コニカC35EF ちょこっと手入れ
先日ジャンクコーナーから連れてきたピッカリコニカ。
歴史的カメラでありながら中古市場ではまったく人気がない。発売当時にたくさん売れて市場にまだたくさん存在しているせいもあるけど、やはりプラスチック製だからだろうか。
某テレビ番組の特集で取上げられたり、ダムに沈みゆく村を撮影しつづけた増山たづ子さん愛用のカメラということで一部の人に注目されたことがあったけど(実は自分もその口)、相変わらず完動品であってもジャンク扱いだったり激安価格で売られていたりする。
プラスチックカメラとはいえ角張ったデザインはけっこうレトロだし、軽合金製ですよといわれたらそうなのかと思ってしまうくらい質感も悪くないと思うのだが・・
とりあえずちょこっと整備など。
これといって作動不良箇所は無いようなのでモルトの張替えとファインダーの清掃のみにした。大切に使われていたのか外観は綺麗だし、乾電池使用カメラにありがちな液漏れ跡もない。
撮影レンズにはスカイライトフィルターが装着してあったため前玉はピカピカの新品状態だった。
レンズの一番奥のコーティングにすこし斑が出ているけど、写りに影響はなさそうなのでかまわないでおく。もっともコーティングなんて素人にはどうしようもないけど。
まずは劣化してボロボロになった遮光用モルトを取り除いたあとファインダー清掃のためトップカバーを外してみた。
なんと、
意外なことにカバーは金属製だった。アルミ合金だろうか。カメラ底部のカバーもそのようだ。(当然裏蓋も金属製)
このカメラはストロボによる感電防止対策のためプラスチックを使用したという話を聞いていたので、てっきり外装全部プラスチックだと思っていた。
普及価格の一眼レフなんかではボディが金属で外装がプラスチックってのはよくあるけど、このカメラはその逆でボディがプラスチックで外装は金属なのだ。どうりで外見が金属っぽいわけだな。(だから金属だって)
それと、露出はプログラムAEだけど電子制御ではなく、露出計の指針の振れ具合を機械的に検出、連動させるメカニカル制御なのだ。プラスチックを多用しているとはいえ精密機械に分類されるカメラだと思う。
話が逸れてしまった。ファインダーの清掃をしていたのだった。
像が霞んで見える主な原因は接眼レンズの曇りだった。接眼レンズはファインダーブロックに接着剤で固定してあって内側が非常に拭きにくい状態だったけど、細いマイナスドライバーでレンズの下をこじってみたら簡単にポロッと外れてくれた。ラッキー。
綺麗に拭いた後また元どおり接着剤でちょこっと固定。ファインダーはスッキリ視界良好になった。
フィルム室周りと底部カバー内にモルトを貼って整備終了。
何か撮ってみよう。
歴史的カメラでありながら中古市場ではまったく人気がない。発売当時にたくさん売れて市場にまだたくさん存在しているせいもあるけど、やはりプラスチック製だからだろうか。
某テレビ番組の特集で取上げられたり、ダムに沈みゆく村を撮影しつづけた増山たづ子さん愛用のカメラということで一部の人に注目されたことがあったけど(実は自分もその口)、相変わらず完動品であってもジャンク扱いだったり激安価格で売られていたりする。
プラスチックカメラとはいえ角張ったデザインはけっこうレトロだし、軽合金製ですよといわれたらそうなのかと思ってしまうくらい質感も悪くないと思うのだが・・
とりあえずちょこっと整備など。
これといって作動不良箇所は無いようなのでモルトの張替えとファインダーの清掃のみにした。大切に使われていたのか外観は綺麗だし、乾電池使用カメラにありがちな液漏れ跡もない。
撮影レンズにはスカイライトフィルターが装着してあったため前玉はピカピカの新品状態だった。
レンズの一番奥のコーティングにすこし斑が出ているけど、写りに影響はなさそうなのでかまわないでおく。もっともコーティングなんて素人にはどうしようもないけど。
まずは劣化してボロボロになった遮光用モルトを取り除いたあとファインダー清掃のためトップカバーを外してみた。
なんと、
意外なことにカバーは金属製だった。アルミ合金だろうか。カメラ底部のカバーもそのようだ。(当然裏蓋も金属製)
このカメラはストロボによる感電防止対策のためプラスチックを使用したという話を聞いていたので、てっきり外装全部プラスチックだと思っていた。
普及価格の一眼レフなんかではボディが金属で外装がプラスチックってのはよくあるけど、このカメラはその逆でボディがプラスチックで外装は金属なのだ。どうりで外見が金属っぽいわけだな。(だから金属だって)
それと、露出はプログラムAEだけど電子制御ではなく、露出計の指針の振れ具合を機械的に検出、連動させるメカニカル制御なのだ。プラスチックを多用しているとはいえ精密機械に分類されるカメラだと思う。
話が逸れてしまった。ファインダーの清掃をしていたのだった。
像が霞んで見える主な原因は接眼レンズの曇りだった。接眼レンズはファインダーブロックに接着剤で固定してあって内側が非常に拭きにくい状態だったけど、細いマイナスドライバーでレンズの下をこじってみたら簡単にポロッと外れてくれた。ラッキー。
綺麗に拭いた後また元どおり接着剤でちょこっと固定。ファインダーはスッキリ視界良好になった。
フィルム室周りと底部カバー内にモルトを貼って整備終了。
何か撮ってみよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント