オリンパス ペンS 続きの続きの続きの続き
シャッター関係の洗浄によくベンジンを使うらしいけど手元にないので、試しにオリンパスEEクリーナーを軸に染込ませてみた。
作動させてみるとカムの動きが速くなっていた。さらに染込ませて染み出たのを拭き取る作業を2、3回繰り返したあと羽根を組んで作動させてみる。
「速っ!」
目にも留まらぬ速さだ。(これが普通なんだけど)
乾式潤滑剤を少し注したあとカメラ本体に取付ける。これでシャッター関係は良しということにした。しばらくは大丈夫だろう。
ちなみにこのEEクリーナー、いちおうレンズクリーナー液として売られているけど金属やプラスチックなどにも使うことができる。揮発性が高くて跡形もなく蒸発してしまううえに洗浄力も強力で油脂類も除去できてしまうという優れもの。カメラボディもこれで磨くと綺麗になる。
ただし古い劣化した塗装面には使わないほうがいい。今回、ペンSのファインダーブロックの黒い部分をこれで磨いたら地が出てきた (ToT)
筆ペンで塗ってごまかしてある。
フィルム室周りのモルトプレーンを張替えたあと、カメラに上部カバーを被せる。
と、そのとき嬉しい大発見をした。
実は上部カバー右側面を留めていたネジが明らかに本来のものではないため気になっていたのだけど、なんとそのネジは巻戻しクランクの板バネを留めていた例のネジと入れ替わって使われていたのだった。間違いない!
どうりで板バネの穴の大きさに比べてネジの頭が小さいと思った。それによく見たらそこは皿ネジを使うような場所ではない。上部カバーを留める穴にネジ込んだらピッタリ収まった。板バネのほうは、今までカバーを留めていた頭でっかちのネジでシッカリと固定することができた。めでたしめでたしだ。
それにしても誰だよ、以前このカメラを開けた人は。
最後にピントの調整をする。
レンズを外す時に目印を付けといたつもりだったけど、間抜けな付け方だったためピント位地がわからなくなってしまっていたのだ。
そんなわけでピントグラスの代わりになる何か良いものはないかと探したらうってつけなのがあった。それは一眼レフ用の使ってないフォーカシングスクリーン。中央にマイクロプリズムがあるので正確にピントの検出が出来る。これを粘着テープでルーペに合体させれば超高性能ピント検出器の出来上がり。
ついでなので他のカメラもピントを調べてみた。
「???」
3台のうち全てが、わずかに後ピンになっていた。これには意味がありそうなので、このペンSも後ピンに調整しておいた。といっても絞り解放での被写界深度内だけど。
左側の吊り金具の穴はホコリなどが入らないように♥マークをはった。
ジャンク品だったのでつい深入りしてしまったけど、一通りカタはついた。まだ身ぐるみを剥いだままだけど試し撮りをしてみよう。
作動させてみるとカムの動きが速くなっていた。さらに染込ませて染み出たのを拭き取る作業を2、3回繰り返したあと羽根を組んで作動させてみる。
「速っ!」
目にも留まらぬ速さだ。(これが普通なんだけど)
乾式潤滑剤を少し注したあとカメラ本体に取付ける。これでシャッター関係は良しということにした。しばらくは大丈夫だろう。
ちなみにこのEEクリーナー、いちおうレンズクリーナー液として売られているけど金属やプラスチックなどにも使うことができる。揮発性が高くて跡形もなく蒸発してしまううえに洗浄力も強力で油脂類も除去できてしまうという優れもの。カメラボディもこれで磨くと綺麗になる。
ただし古い劣化した塗装面には使わないほうがいい。今回、ペンSのファインダーブロックの黒い部分をこれで磨いたら地が出てきた (ToT)
筆ペンで塗ってごまかしてある。
フィルム室周りのモルトプレーンを張替えたあと、カメラに上部カバーを被せる。
と、そのとき嬉しい大発見をした。
実は上部カバー右側面を留めていたネジが明らかに本来のものではないため気になっていたのだけど、なんとそのネジは巻戻しクランクの板バネを留めていた例のネジと入れ替わって使われていたのだった。間違いない!
どうりで板バネの穴の大きさに比べてネジの頭が小さいと思った。それによく見たらそこは皿ネジを使うような場所ではない。上部カバーを留める穴にネジ込んだらピッタリ収まった。板バネのほうは、今までカバーを留めていた頭でっかちのネジでシッカリと固定することができた。めでたしめでたしだ。
それにしても誰だよ、以前このカメラを開けた人は。
最後にピントの調整をする。
レンズを外す時に目印を付けといたつもりだったけど、間抜けな付け方だったためピント位地がわからなくなってしまっていたのだ。
そんなわけでピントグラスの代わりになる何か良いものはないかと探したらうってつけなのがあった。それは一眼レフ用の使ってないフォーカシングスクリーン。中央にマイクロプリズムがあるので正確にピントの検出が出来る。これを粘着テープでルーペに合体させれば超高性能ピント検出器の出来上がり。
ついでなので他のカメラもピントを調べてみた。
「???」
3台のうち全てが、わずかに後ピンになっていた。これには意味がありそうなので、このペンSも後ピンに調整しておいた。といっても絞り解放での被写界深度内だけど。
左側の吊り金具の穴はホコリなどが入らないように♥マークをはった。
ジャンク品だったのでつい深入りしてしまったけど、一通りカタはついた。まだ身ぐるみを剥いだままだけど試し撮りをしてみよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント